どんな検査をするの?
他の病気でないことをはっきりさせるために、様々な検査が行われます
多発性硬化症(MS)を診断するときは、まず医師が問診を行い、現在の症状や程度、これまでかかったことのある病気などを詳しく聞きます。
その後、MSと似た病気とMSとを見分けるために、様々な検査が行われます。MSの治療を始める上で、「他の病気でないことをはっきりさせること」が重要です。
また、MS発症後も、MSの進行レベルや治療効果を把握するために、脳・脊髄・視神経などの状態や、体の機能の障害度を定期的に評価することが重要です。
神経学的検査
どんな検査?
-
医師が直接、患者さんを診察します。
-
視力障害、運動障害、感覚障害、歩行障害などの有無と程度を確認します。
何がわかるの?
-
疑われる病巣の場所、広がりなどがわかります。
-
時期を変えて検査することで、病気の経過や治療効果の判定にも役立ちま す。

MRI(核磁気共鳴画像)
どんな検査?
-
磁気と電波を用いて、脳や脊髄、視神経の断面写真を撮影します。
何がわかるの?
-
病巣の存在を視覚的に確認できます。
-
他の病気と鑑別するのにも重要です。
-
診断には欠かせない検査ですが、経過観察にも役立ちます。

EDSS(Expanded Disability Status Scale:
総合障害度スケール)
どんな検査?
-
体の機能の障害度を、医療従事者が0から10まで、0.5ポイントずつ20段階で評価します。
何がわかるの?
-
EDSSのスコアが高いほど、体の機能の障害度が高くなります。[例えば、 EDSSスコアが0の時は神経機能は正常、6以上になると歩行に補助(杖など)が必要、と評価されます]
-
EDSSスコアを定期的に評価することで、MSの進行レベルを把握することが期待されます。

髄液検査
どんな検査?
-
腰に針を刺して髄液を採取します。
何がわかるの?
-
MSのせいで起きている脳や脊髄の異常を確認できます。
-
他の病気と鑑別するのに非常に重要です。

誘発電位検査
どんな検査?
-
頭に小さな電極をつけ、ビデオ画面を見たり、手足に弱い電気刺激を与えたりして、脳波の変化を確認します。
何がわかるの?
-
脱髄の有無を確認するのに有用です。
(脊髄や視神経に脱髄があると、神経の伝導が遅れるため、脳波に異常がみられます)

【総監修】
医療法人セレス さっぽろ神経内科病院
院長 深澤 俊行 先生