どんな病気?
脳や脊髄、視神経のあちらこちらに病巣ができ、症状が「再発」したり「寛解」したりを繰り返す病気です
多発性硬化症(MS)は、脳や脊髄、視神経のあちらこちらに病巣ができ、様々な症状が現れるようになる病気です。MSになると多くの場合、症状が出る「再発」と、症状が治まる「寛解」を繰り返します。
なお、多発性硬化症は英語で“Multiple(空間的・時間的に多発する)Sclerosis(硬化)”といい、その頭文字をとって“MS(エムエス)”と呼ばれています。
病巣のできる場所
脳、脊髄、視神経のあちらこちらにできる

症状の起こり方
多くの場合、「再発」と「寛解」を繰り返す
症状の起こり方

何が起きているの?
多発性硬化症(MS)では、神経細胞の軸索を覆っている「ミエリン」が障害(脱髄)されます
正常時は、脳の情報の伝達はスムーズ
通常、脳の情報は、神経細胞を介して、体全体へと伝えられています。神経細胞の一部分が突起のように長く伸び、脳の情報を伝える“電線”のような働きをするのが軸索です。また、軸索は「ミエリン」という“電線のカバー”のようなもので覆われていて、このミエリンがあるおかげで、脳の情報をスムーズに伝えることができるのです。
何らかの原因で、ミエリンが障害(脱髄)
しかし、MSでは、ミエリンが何らかの原因で障害され、軸索がむき出しになってしまいます。このように、ミエリンが障害されることを「脱髄」といいます。脱髄が起きた神経では、情報がスムーズに伝わらなくなるため、様々な症状が現れるようになります。
何が起きているの?

原因は?
「リンパ球」が何らかのきっかけでミエリンを障害(脱髄)させ、多発性硬化症(MS)が起きます ―きっかけは未だ不明―
MSでミエリンが障害(脱髄)される原因として、「自己免疫」が関係していると考えられています。自己免疫とは、通常、ウイルスや細菌などの外敵と戦って自分の体を守るために働いてくれる「リンパ球」などが、誤って自分の細胞を攻撃してしまうことです。
MSでは、「リンパ球」が何らかのきっかけでミエリンを障害(脱随)させるのですが、そのきっかけが何なのかは、未だ明らかになっていません。
MSの原因として考えられているもの
MSの原因として考えられているもの

多発性硬化症(MS)は、うつったり、遺伝したりするの?
多発性硬化症(MS)はうつる病気ではなく、遺伝病でもありません
MSは細菌やウイルスによる感染症ではないので、決して他の人にうつることはありません。
MSは遺伝病ではなく、お子さんにMSが遺伝する可能性は非常に低いと考えられています。
多発性硬化症(MS)はうつる病気ではない
MSはうつる病気ではない

多発性硬化症(MS)は遺伝病ではない

【総監修】
医療法人セレス さっぽろ神経内科病院
院長 深澤 俊行 先生
よくあるご質問【病気・症状、日常生活、治療】に専門医よりお答えします